忍者ブログ
 JR京終駅前のオーガニックマーケットからのブログです。自然食品やエコロジー雑貨、フェアトレード商品を扱っています。  物語のある製品と作り手の風景を伝えながら事業をささやかにすすめています。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しい陽射しへと・・・・・・
青りんごでは、冬にさよなら・・・・・セールをしています。大きなセールはできませんが、たくさんの人たちに
手作りのぬくもりを味わっていただくために、小さな割引セールです。今、お財布がちょっと・・・・・というお客様には、10円からのとりおきもできますから、ご相談下さい。

節分をすぎると・・・・・やはり、にわかに陽射しがやわらかく、日照時間が長く感じられます。青りんごの新製品は、春のにおい・・・・・・・エコロジーな書籍も入荷しました。
 一部ご紹介します。
「 月的生活 」  「野のごちそう帖」 「代替療法ナビ」
また、店頭では、「薬を使わずに、自然治癒力を引き出す方法」のお話しをしますから、オーナーが店先にいる時は声をかけてくださいね。オーナー自身が使用して効果を確かめた、「台所はナースステーション」の愉快な
だけど確かでやさしい、治療法をお話しします。怪しい療法ではありませんよ(笑)
 
  例  里芋としょうが、で癒す「里芋パスター」
      
      「梅しょう番茶」の効能  「しいたけスープ」など、陰と陽のバランスで自力で養生する方法です。
PR
ポエム村のお客様
 夕暮れにぽつんと来てくれるお姉さんがいる。・・・・・「今日は早いね・・・・」声をかけると、「しんどいから、仕事早く終えてきた」と。いつもは夜、閉店前、8時を過ぎていることが多い。

彼女は以前配食をさせていただいたお客様の娘さん。母上を早くに亡くし、お父様が男手ひとつで娘さん二人を育てられた。以前、村祭りのとき、父子三人でポエム村に来てくださり、仲良くお買物をしていただいた。それ以来、ふと、仕事帰りに立ち寄ってくださる。

たった一枚残った山羊革のブックカバーとチョコレートを買ってくださった。仕事がしんどくて、でもまっすぐに
家に帰らずに、立ち寄って小さなお買物をして下さり・・・・・・嬉しい気がする。物を買いたいのではなく、心のより所をポエム村に寄せてくださっている気がする・・・・・・忘れてはいけない。こんなお客様のことを・・・・・・・

だからこそ、ポエム村は小さくでもいい・・・・・・続けていかねばならないのだ。

展示会を終えたみどりの家さんがまた、さおり織を青りんごに持ってこられる。展示会の話しで盛り上がろう。
福祉作業所のスタッフも一緒だ。話しや仕事が長引くと居眠りをされる(笑)正直なスタッフがいい。
ポエム村巻き寿司・・・・・
今年もまきました・・・・・・お砂糖は「ろ」さん経由の種子島、「洗糖」、精製、漂白していないお砂糖なのでカルシウム、ミネラル、鉄分が豊富で、とくにカルシウムは上白糖の50倍。青りんごの店頭にも時々おいてます。酢にもこだわり、添加物のない100パーセント純米酢。

無漂白のかんぴょう、国内産干し椎茸、金時人参、三つ葉、出し巻き。のりは伊勢産、有明産、瀬戸内産の三種類、どののり巻きが口にはいるかは、めぐり合いなのです。伊勢産は一番値打ち品ですが黒海苔と呼ばれるのり巻きの代表格、なので歯ごたえしっかりして形もまとまりますが、歯の弱いお年寄りには噛み応えありすぎるかも。私の一番お気に入りは瀬戸産ですがこれは青みがかっていて香りが一番良いです。ただ、これは若干キズのりなので、おいしいけれどお客様にはきずは・・・・・・と思い販売品としては数薄いです。

今年はじっくり巻くことができました。ありがとうございました。

残りをチラシまぜ寿司にしましたよ。来月はチラシ寿司、たまごのふくさ寿司です。よかったら注文してね!
お金のない実業家
お金がなく、貧困になればなるほど・・・・・何か豊かさを覚える今日この頃です。

湯水のごとくどんどんなくなっていたフランチャイズのころ。毎月毎月・・・・・何とかしないととあせって

ばかりでした。お金の流れをよく考える時間もなく、お金がないからと仕入れない選択はなく、・・・・・・

今も小さな仕入れはつきまとうけれど、自分で選んで本当に小さく購入して自分もつかう。

コストを最小限におさえる。それでも、お金はながれますけど、心のもちようが全然違う。

 今日は息子の19歳の誕生日。大学一年生の息子はもう十代最後になる。「お金がないのに大学へ行かせて

る。」「だから、本当は隠し金があるんじゃない?」そんなふうにささやかれていることもあるだろう。

そんな疑問を抱いている人へ・・・・・・答えは「ありません」(笑)だいたい、息子は何故、親の事業の敗退で

大学を辞めることになるんだ・・・・・?息子本人が言っている。奨学金と、自力、親以外の周囲の協力、

貯めていたお年玉。行政の助け・・・・・全てをつかって続ける・・・・・と息子は言っている。それで良い・・・・・

最も、学力がついていければなのだけど・・・・・(笑)お金のない実業家・・・・・その事業と生活のしくみを知りた

い人はどうぞ・・・・・ナチュラルポエム村まで・・・・・・一緒にものの流れを学びましょう。最も、親、兄弟には

五十にして今だ心配、迷惑をかけています(笑)でも・・・・・それでも小さな親孝行はします。そして、ひやひやし

ながらも強く生きてる家族のたった一点の共通項は「悪いことをしていない」ゆえに、胸をはって生きよう。
さおり、おりおり展へ行きました
青りんごでお預かりしているみどりの家作業所のさおりも展示即売されているおりおり展がイトーヨーカドーの
四階イベント会場で開かれています。木曜日がみどりの家さんのお店番ときいていて、それも三時で交代とのことで、スタッフがいるうちにと駆けつけました。が・・・・・あいにくスタッフがどっかに行ってしまったらしく、職員さんもさがしにいかれていて、会えずじまいでした。でも、世の中は基本的にはまざりあって生きるがよし・・・・・
とおもっているので、無事ならばそれもよし・・・・・・・見慣れた自分のお店の作品があちこちに並んでいて、なにやら懐かしい・・・・・・「やあ、ここにいたのかい」などと声かけたくなります。さおりのコサージュをもらい、カードケースを買って、とんぼかえりの見学でした。

みどりさんはじめ、おりおり展は二月一日五時まで・・・・・・イトーヨーカドーイベント会場にて。手織り体験もできます。
フリーエリア

にほんブログ村 地域生活ブログへ
最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
グリーンアップル
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

カウンター

あし@

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31